●第四回学習者コーパス・ワークショップ&シンポジウム
-第二言語習得における語彙の役割-【終了】
日時:2018年12月22日 10:00~17:00・23日10:00~12:00
場所:東京工業大学キャンパス・イノベーション・センター(CIC) 国際会議室
【22日】シンポジウム
●基調講演
「日本語学習者の「語り」から見えてくる習熟度:語彙・時制・視点」
南雅彦(サンフランシスコ州立大学) 発表資料
●口頭発表
・「日本語学習者の物語発話に現れる評価表現」 小口悠紀子(首都大学東京)
・「L1とL2日本語習得の格助詞「の」の発達過程の比較と考察」 サリー・チャン(広島大学)
・「日本語学習者における接続助詞「から」の発達過程の汎用性検証」
佐々木藍子(東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科/国立国語研究所)
●パネルディスカッション 「第二言語習得における語彙の役割」
「日本語語彙習得に関わる普遍性と個別性」 松下達彦(東京大学) 発表資料
「第二言語習得における語彙と文法の連続性」 山内博之(実践女子大学) 発表資料
「中国語母語の日本語学習者の発話における使用語彙の変遷」 石川慎一郎(神戸大学)
司会 : 迫田久美子(国立国語研究所)
【23日】ワークショップ
・初心者コース:細井陽子・須賀和香子(国立国語研究所)
・既修者コース:佐々木藍子(国立国語研究所)
●第三回学習者コーパス・ワークショップ
-学習者コーパスから第二言語習得を考える-【終了】
日時:2017年12月3日 (日) 10:00~17:00(第一部は14:30まで)
場所:国立国語研究所
【第一部】講演・ポスター発表
●講演1
「学習者コーパスによる第二言語習得理論~Processability Theory~の検証」 山口有実子氏(東海大学)
●ポスター発表(7件)
●講演2
「語用論的転移に関する諸問題」 清水崇文氏(上智大学)
【第二部】ワークショップ
・初心者コース:細井陽子・須賀和香子(国立国語研究所)
・既修者コース:佐々木藍子(国立国語研究所)
●第ニ回学習者コーパス・ワークショップ
-学習者コーパス利用の可能性を考える-【終了】
日時:2017年3月10日 (金)
場所:国立国語研究所
【第一部】講演・招待パネル
●基調講演
「学習者コーパスと第二言語習得研究 ―コーパスを使ってできること,できないこと―」
大関 浩美氏 (麗澤大学 准教授) 発表資料
●招待パネル 「研究におけるコーパス利用の可能性と課題」
石川 慎一郎氏 (神戸大学 教授)
砂川 有里子 氏(筑波大学 名誉教授)
仁科 喜久子 氏(東京工業大学 名誉教授)
望月 圭子 氏(東京外国語大学 教授)
司会 : 迫田久美子(国立国語研究所)
【第二部】ワークショップ
1.I-JASの概要 細井 陽子 (国立国語研究所)
2.量的分析のために 佐々木 藍子(国立国語研究所)
3.質的分析のために 迫田 久美子(国立国語研究所)
●第一回学習者コーパス・ワークショップ
ー学習者コーパス(I-JAS)を利用するためにー【終了】
日時:2016年12月03日(土) 10:30~17:30
場所:国立国語研究所
【第一部】講演・口頭発表
●講演
「世界の英語学習者コーパス研究の潮流:HowからWhyへ」石川慎一郎氏(神戸大学)発表資料
●I-JASを使った研究例
「I-JASにおける語彙の分析から見えること」小西円氏(国立国語研究所)発表資料
「『書く』と『話す』に見られるバリエーションには何が起因しているのか?」奥野由紀子氏(首都大学東京)発表資料
【第二部】ワークショップ
1.I-JASの概要 細井陽子(国立国語研究所)
2.量的分析のために 佐々木 藍子(国立国語研究所)
3.質的分析のために 迫田 久美子(国立国語研究所)